木万里の家づくり

耐震性・耐久性に優れた構造

木造軸組工法

木万里の家は無垢の木と日本の在来軸組工法にこだわり、
職人の豊富な知識と技術で作る家です。

木造軸組工法

木造軸組工法
木造軸組工法

木万里の家づくりは、「木造軸組工法」で作られます。日本の風土気候にあった伝統的な工法です。
鉄筋コンクリートのベタ基礎の上に土台をのせ、柱や梁で骨組みをつくり耐震性能を得るため筋かいをバランスよくいれます。近年では強度を構造上計算することが義務づけられ、木材の接合部分に金具を入れ、補強するようになりました。頑丈な構造はすべて無垢材。木曽ひのきを使用しています。木万里で使用する基本的な柱の太さは4寸。他社では一般的に3.5寸ですから断面積では1.3倍になります。ですから構造がしっかりしているのもご理解頂けると思います。大黒柱に7寸から1尺の柱をいれることも多くあります。

家づくりとは、ただ木を組み合わせることではありません。

家づくりとは、ただ木を組み合わせることではありません。

木をどこに、どんな風に使うか判断することは大工の大事な仕事の一つ。木を見る経験も必要です。木の曲がりや癖、色味や節のバランスを考えながら組み合わせを考えます。大工は漠然と木を組み合わせているだけではありません。しっかりとした強度のある家をつくること、それと同時にまた全体的に美しい家をつくることが大切です。「木万里さんの家は作っていて面白いよ。」と大工さん。

早く安くが当たり前の昨今の建築事情を考えると非常に長い時間をかけて丁寧に家づくりをします。木万里の家は着工から完成までおよそ6か月です。

木万里では職人を育てることも大切な仕事だと考えています。

木万里では職人を育てることも大切な仕事だと考えています。

また、木万里では職人を育てることも大切な仕事だと考えています。だから時にはちょっと難しい造形にも挑戦させます。例えば展示場の大きな梁、是非ご覧になって下さい。1尺(約30cm)以上の太い梁の造形はまさに職人の技。大工に繊細な仕事を求める会社が少なくなっている中、木万里の家は1棟1棟大工にとって技術力を磨く場でもあります。時に大変な作業ですが、非常にやりがいのある家づくりです。

丈夫な家づくりの基礎構造

ベタ基礎

ベタ基礎

建築において「基礎」とは建築物を安全に支える下部構造のことを指します。木造建築における基礎は「布基礎」と「独立基礎」「ベタ基礎」があり、木万里ではもっとも丈夫な「ベタ基礎」を採用しています。

ベタ基礎とは建物の基礎の地面に接する部分を全て鉄筋コンクリートで造ることにより、荷重を集中させず分散させて地面に伝える工法です。
この工法は材料の使用量は多くなりますが地震にも強く、地中からの湿気を防ぐメリットがあります。

木万里の基礎

昔の人はその解決のために知恵を絞りました。まず地面の上に直接住むことをやめました。
高床にして柱の下に木の土台を置き、湿気が上がるのを防ぎました。しかしそれでもまだ木の土台が傷んでしまいます。それで木の土台を地面から離し、木の土台の下に石の土台置きました。

一般的な基礎構造
木万里の基礎構造

木万里の基礎の特徴

木万里の基礎の特徴

木万里では地面より150mmコンクリートの基礎が下がるため、地盤面から下がったコンクリート底盤に水が入らないように立ち上がりとの境には防水処理がしてあります。コンクリートの高さがあるため、一般的な基礎より強度が増します。

強度が増す 換気にいい メンテナンスが楽になる

湿気に強い家。2つの換気口。

猫目土台の換気口

猫目土台の換気口

家が完成するとカバーで見えなくなってしまいますが、木の土台とコンクリートの基礎の間に、厚さ25mmの栗の木のパッキンを入れて隙間を作り、床下の換気を行います。この隙間の換気口のことを「猫目土台」といいます。 この猫目土台は多くの建築会社でも使われています。「猫目土台」は一般的にはプラスチック製のパッキンを使用しますが、木万里では栗の木を使用しています。その理由はプラスチック製のパッキンは経年変化による劣化の心配があるからです。栗の木の猫目土台もプラスチック製と同様に劣化しますが、その劣化のスピードはプラスチック製より遅い、と考えています。

丸い床下換気口

丸い床下換気口

木万里ではもう一つ、床下の換気のために換気口をつけています。
一般的な四角い床下換気口の短所は基礎のコンクリートと鉄筋を切ってしまうことでした。切ってしまうことで基礎部分の強度が弱くなります。(基礎のコンクリートにひび割れができることもあります。)

直径125mmの換気穴を基礎コンクリートの真ん中にあけます。鉄筋を避けて穴をあけるため、強度が保たれます。防虫ネットとして丸い床下換気口の外側にはステンレス製のカバーを取り付けます。

多くの会社では換気口は猫目土台、もしくは四角い床下換気口のどちらか一つだけですが、木万里では両方の換気「猫目土台」と「丸い床下換気口」を取付けています。2つの換気口を取り付ける家はとても珍しいと思います。木万里では床下換気をとても大切にしています。

古い家で、床がふかふかしている家を歩いたことがあるでしょうか?それは湿気で床が腐り、床板が傷んでしまったためです。築20、30年で床が腐る家もあります。木万里では構造の柱や床板が腐るのを防ぐため、2つの換気口を取り付けます。

神社やお寺の床の下を見ると、床下が高く向こう側が見えますよね?風がよく通り、床下の換気がとても良いのです。木でつくられた神社やお寺が腐らずに何百年と建っているのは、床下の換気のおかげなのです。

↑